人気ブログランキング | 話題のタグを見る


往年のクライマー(元登攀倶楽部の会員)によるブログです。


by touhanclub

カテゴリ

全体
六甲の岩場
仲村利彦の部屋 (B)
はじめに
登攀倶楽部会報
大柳典生の部屋
仲村利彦の部屋
登攀倶楽部写真集

以前の記事

2016年 09月
2016年 08月
2016年 01月
2015年 05月
2013年 01月

最新の記事

ガッシャブルムⅡ峰 追悼報告..
at 2016-09-09 17:49
六甲の岩場<兵庫県山岳連盟編>
at 2016-08-28 16:44
歴代会報と他遠征報告資料
at 2016-01-21 22:56
大台ケ原山・大蛇嵓の登攀
at 2016-01-20 12:19
甲斐駒ヶ岳・大武川~赤石沢~..
at 2016-01-18 01:48
黒部・奥鐘山西壁京都ルート登攀
at 2016-01-16 00:28
唐沢岳幕岩正面壁大ハング直上..
at 2016-01-15 00:45
後立山・不帰二峯東壁三角形岩..
at 2016-01-14 01:04
赤沢山針峯槍沢側正面壁東京R..
at 2016-01-13 02:07
穂高・屏風岩第ニルンゼ~中央..
at 2016-01-12 17:14
北岳バットレス
at 2016-01-07 02:52
屏風岩一ルンゼ
at 2016-01-07 02:50
屏風
at 2016-01-07 02:29
滝谷
at 2016-01-06 02:14
今は昔・昔は今も映像は残る
at 2015-05-16 04:23
山と当時のひととの出会い (4)
at 2013-01-04 03:13
あの頃、大岩壁は確かにあった。
at 2013-01-03 14:11
山と当時のひととの出会い (1)
at 2013-01-02 23:47
山と当時のひととの出会い (2)
at 2013-01-02 22:00
山と当時のひととの出会い (3)
at 2013-01-02 02:50

記事ランキング

フォロー中のブログ

検索

タグ

その他のジャンル

ファン

ブログジャンル

カメラ
登山

画像一覧

北岳バットレス


北岳バットレス。高所の岩壁にしてはアプローチが短いです。北岳の御池小屋で小屋番をしていたこともあり、親しんだ壁です。特に第四尾根は数回攀りました。1970年代初期はマッチ箱のピークにボルト・ハーケンが6本くらい埋められ、シュリンゲも10本以上巻かれておりました。元々慎重派なので残置のシュリンゲは当てにしない方でしたが、流石にここではその必要がないと感じました。懸垂で降りたマッチ箱のコルには誰が置いたのか?公園で見るような大きな金網のゴミ箱があります。どうやって運んだんやろ。二人用テントなら3張りの広さです。

その三年後、マッチ箱が崩壊したと聞きました。犠牲者もでたとか。ほんまかいな! 現場見たさにDガリー奥壁や中央稜のアプローチとして攀りました。コルは影も形もありません。残っているのは鋭い岩のエッジのみ。唖然!

なんぼボルトやハーケン打っても、太いシュリンゲを巻き々にしても岩ごと崩壊したら意味ないんやね。

北岳バットレス <奥山 章>

BattressButtressの誤植であることに気がつくまで、ちょっと時間がかかった。そのうえ辞書に並んだB列の文字群が、そのまま山岳用語辞典にかわってしまうほど、私の山恋いは重症に達していたらしい。

Battress=戦う。Battress ship=戦艦》

バットレス中央稜の初登禁者松濤明氏は登歩渓流会々報(一九四八年)に次のように記している。

「中央稜は北岳頂上からCガリーへ垂下する短いが非常に急なリッヂで、コンベックスなカーブを描き、釣尾根から見ると剣道の面の様に見える」

その十年後、一九五八年一月、中央稜の積雪期を登った私の報告。

「池山釣尾根から正面に北岳バットレスを仰ぐとき、その広大な岩壁のまん中に、戦艦の艦首のよ

うに張り出した中央稜に心を動かされぬクライマーはあるまい

海抜三一九二・四メートルの頂稜へと一気に突き上げる中央稜を、戦艦の貫録に見たてれば、第一から第五までの岩稜は巡洋艦や駆逐艦といったところだ。軍艦マーチの演奏のうちに出動するバットレス艦隊に、ヤッホウ!をおくろう。.

パラパラと頁をめくり、《But》以後に目を移す。

Butt=太い方の端、銃床》バットレスを構成する岩稜のプロフィルはなんとなく"銃床"に似ている。ここで艦隊はたちまち消え去り、幻想は黒い銃身を天空に向けて並んでいるガン・コレクションに変る。ドカン!という音は、Cガリーから出た雪崩の炸裂音だろう。

Butte=孤峰》北岳は間ノ岳、農鳥岳とともに白峰三山と呼ばれているが、岩壁にめぐまれない南アルプスにおける唯一の岩場として、北岳は岩壁の孤峰だ。貴重な岩肌を自然の崩壊から守るために、五本の岩

稜が懸命にささえている。

Butter-Cup〔植)ウマノアシガタ科、キンポウゲ》北岳周辺に咲くウマノアシガタ科の高山植物には有名なキタダケソウがある。「七月、本州中部(北岳)高山帯、岩礫地、高さ」十五~二十センチ、根葉は有柄、二回三出、裂片は更に細裂し、先は円い。葉面全体に粉白緑色、花茎に総苞なく、一二枝分れて直径二・五センチ.内外の白花を上向きに着ける.がく片は花弁状で先が凹み、基部に赤褐色の斑文があ。花弁なし・雄しべ雌しべ共に多数」正確に表現しようとするといっそうわからなくなるのが文字の欠点である。簡単にいえば・まん中が黄色で、花びらが白い、綺麗な花」だ。

Butterfly=蝶。Alpine Butterfly=高山蝶》

北岳バトレスは三千メートルを抜く岩揚だから、この高さに住める高山蝶といえばタカネヒカゲくらいだろう。タカネヒカゲの発見、命名者は山岳画家で有名な中村清太郎氏。明治四十三年七月二十八日、薬師岳の山頂の岩の上で発見された。タカネヒカゲは高山蝶の中で最も高い所に住み海抜二千五百メートル以上を棲家する生粋のクラッグス・マンだ。色は岩に似た褐色で・きわめて敏捷である。中村清太郎氏は、これを捕えるのに人夫に懸賞をかけ、日当を上回る数円を投じたという。

岩揚でギリギリのところに追いつめられて、一本のハーケンを打ちあぐんでいるようなとき・タカネヒカゲが登攀者のまわりまわりを舞いはじめる。かろやかな蝶の翅への羨望を感じながらの焦燥感・・・そんな経験を、岩を登る者なら誰もがもっているに違いない。

Buttress〔建)控え壁、支持物》

ここでようやくバットレスに到達する。長いアプローチであった。最近は野呂川林道の開発でアプローチも短くなり、東京から夜行日帰りで北岳バットレスの登攀が可能となったが・北岳は・やはり営々と前衛の山を越えた、野呂川の奥深く、はるかにそびえていた頃が懐かしい。



北岳バットレス_e0304295_02035866.jpg

私がはじめて山に関心を持ったのは「高田光政氏」のアイガー北壁の新聞記事。「山って過酷やなあ!」そう思いました。それから10数年ほど後、山具店にバイトで勤めていたとき「タカダ貿易の社長=光政氏」が山靴ローバーの営業で店に来られました。

私は直立不動で近くに行けません。固まりました。


岩登りの流れ <斎藤 一男>

日本の山岳地帯には、不幸にして岩だけの山もなければ氷河もない。したがって、本場のヨーロッパ・アルプスの高山岳地方において岩と雪と氷の洗礼をうけた外人によって移入された近代登山(アル三ズム)は、そのまますぐに消化されはしなかった。当時のヨーロッパではすでに登頂時代は終り、あらゆる時期に、あらゆる方向からの登山に進んでいるというのに日本はようやく探検期に入る状態だったからである。

日本の登頂時代はだいたい十年で終局を迎え、幽谷と森林への第二期に向った。この前後に起った学生層の新勢力は、いたずらに先人の後塵を拝し、あるいはまた満ち溢れる青年の若さを山の彷徨に過すのを潔しとしなかった。彼らは海外の知識を吸収し、アルピニズムを真摯に研究しはじめた。ちょうど折よく、一九二一年、一通の海外電報は日本の登山界を電撃した。槙有恒氏によるアイガー東山稜の初登撃である。日本のアルピニズムは、この日を転機として急速に膨張をしはじめた。しかし冬季登山への熱意は岩登りに数段優り、一九二四年の春には穂高連峰の主なるピークは

登頂を許した。岩登りは一九二二年夏、早稲田、学習院パーティによる北鎌尾根の登攀を記念として新しい方向へ進んだ。岩登りの多くは、槍・穂高・剣を中心にして行なわれたが、その内容はただ普通の山登りに多少の岩場を交えた程度で、腕力に頼って本能的に登るといった方法をとった。

一九二四年、阪神登山界の人たちはRCCを結成し、岩登りを目的とする研究をはじめた。洋書の翻訳を手がかりに、最初は岩登りの安全性を重視するあまり、確保法の習熟に力を入れた。たまたまゲレンデの芦屋ロックガーデンが風化した花嵩岩の短かい岩場であったことから、極度な摩擦登りと分割登禁が流行した。やがて若手メンバーが日本アルプスの岩場へ進出し、甲南、大阪帝大、神戸商大などの学生グループの活躍によって、種々の構成をもつ岩質の山岳に触れ、岩登り技術は著しくダイナミックなものへと発展し、RCCが日本の岩登りに播いた種は、RCCの解散後

も各地に飛んで、現在の隆盛を招いている。

日本の岩登りの歴史において最も精彩を放った一時期は、だいたい昭和五~八年ごろに集中し、主要なルートを開拓した。岩場の少ないことと、岩登り技術を系統的に練習しなかったので、その後の学生登山界の主流は、冬季登山、海外登山へと向ってしまい、岩登りは一般社会人を新しい主人公として迎えた。彼らは従来の経験を基礎として、真正な岩の技術を発達させ、その成果は次第にバリレーション・ルートに試みられた。ハーケン・カラビナ.ハンマーは積極的に使用され、フェース・クライミングに人気が集った。

戦後は人工登攀と積雪期登攀全盛を招き、アブミ・埋込ボルトによってオーバーハングは突破され、リスのない平滑な岩場にもルートは開かれた。執拗なクライマーにとっては、不可能な岩壁はこの世に存在しないのである。一つの初登攀がなされると、もうその冬には積雪期の初登攀が争われた。一つのルートでは時間的にも物足りなくなって、二つも三つもルートを結んでスピーディーな岩登りが流行している。新ルートの続出は、旧来の名称を細分し、おびただしい登攀者が岩場にひしめいている。

より新しく、より困難なものを求めるアルピニズムの前から、日本の山が次第にその姿を消してゆく一方、ヒマラヤの未踏の高峰もまた、各国の人々によってだんだんその高度を低下させて八〇〇〇メートル級の時代はとうに過ぎ七〇〇〇メートル級のシルバー世代も魅力が薄れ、すでにヒマラヤにも岩登りの時代が訪れつつあるのは見逃せない。

このような動きとはまた別に、RCCの流れを汲む第Ⅱ次RCCの人たちは、あくまでも岩登りの神髄を追及するがためヨーロッパ・アルプスの困難な岩壁にその眼を向け、すでにアイガー北壁に対する執拗な挑戦をはじめとして、三大北壁を中心とするバリエーション・ルートへ進出しつつある。

岩と雪と氷のあるところ、アルピニズムは常に前進する。



by touhanclub | 2016-01-07 02:52 | 仲村利彦の部屋 (B)